[研究室] 4月2日(水) 今日何をしたか
振り返り
学び
今日一日何をしたか
テーマの説明を受けた
沖先生の研究で機能性色素の合成のテーマだった
ノートの書き方のプリントをもらって沖先生から説明を受けた
試薬の量、反応時間、何が出てきたのか、を必ず明記する
右ページでは事前に調べること、左ページでは実際の実験に関しての内容を書く
風船を二種類作った
ゴム製のホースを切ったものをつけたやつと、医療器具の注射器を切ったやつの二種類
注射の方は、真空で試薬をとるとき?窒素などを入れて使う
発表資料の作成のための、化合物を簡単に書くツールの使い方を教えてもらった
ケミカル?なんだっけ。chemdrow(ケムドロ)
アルミのTLCをひたすら作成
カラムは縦4cm、幅は2cm, 1.5cm, 1cmの三種類ある
2cm:展開する時に主に使うやつ
1.5cm:反応追跡とかRf値を確かめるために使う?
1cm:溶媒検討?
研究テーマのPDFをもらった
メールに送ってもらい、スマホの研究室フォルダに保存した
その研究内容に沿って、ノートを少し記入した
右ページに反応機構、実験手順
左ページに分子量、試薬の量、当量、必要な量(gやmL)、密度、沸点、などを記入
試薬が液体の場合はgではなくmLでしか測ることができないため、gから密度(g/mL)を使ってmLを算出した
当量は1.0に対して何倍の量が必要かの比の表現
試薬庫に行って炭素の数から試薬を探した