[研究室] 4/10
振り返り
Good
昨日の帰りに教えてもらったことを今日一人で実践できた
NMR一人でできた(多分)
時間ができた時にずっとあった疑問を解決してノートにメモしていった
明日来たらすぐに作業に取り掛かれるようにできる限り片付けてから研究室を出た
Keep
自分一人でやった時に学んだこともどんどんメモっていく
Problem
TLCの原理ちゃんと分かってない
展開溶媒をどうしたらどうなるの?なんで今回はクロホに溶かしてスポットを打ったのか。化合物を溶媒で溶かす時の、溶かしやすさの順序はどうなるのか。パスツールカラムの時なぜ酢酸エチルを使ったのか
もしかしたらまた人のファイルを消したかもしれない、、、
反応追跡時のNMRの解析がむずかしく、聞かないと分からなかった
体調を崩しそう
体調があまりよくないのにだらだらノートを書いたりパソコンに向かったりしていた。メリハリをつけて早く帰るとかするべきだった、?
今日やったこと、少ない?(反応追跡のための減圧加熱乾燥・採取・TLC・パスツールカラム・エバポ・真空乾燥・NMRの準備・NMR)
Try
もうパソコンで開いてあるファイルは消さずに下にしまう
体調おかしくなったらすぐ帰る
土日に実験操作の原理を調べる!!
明日行ったらやること
反応追跡をするために、反応溶液をシリンジでとり、TLCを打ち、エバポ、真空乾燥、パスツールカラムで精製、NMRをとる
そのNMRで、今日の積分比と全く変わらなかったら反応が終わってるのでそこで反応を停止し、ちょっと原料が減っているようだったら土日含めて撹拌する
学んだこと
反応追跡のNMRで、原料と生成物と見られる積分比を見ておく
反応途中なので、積分比がおかしくても、メインじゃない方の原料がのこっている場合がある
1.7mgでもNMRとれた