成果にこだわるとは
振り返り
ひとりごと
入社し100回は聞いた「成果」。
「成果にこだわる」の言語化もかれこれ5回くらいはディスカッションした。
今日で神山合宿がおわった。僕の中で色々目標が固まったので、記憶があるうちに書き残しておきたいことを一つだけ書いておく。
意志を持って、死ぬ気で働く
「成果にこだわる」の言語化を抽象的に言い換えると、「意志を持って、死ぬ気で働く」という結論に至った。
僕は「チーム」「プロダクト」「顧客」の3つに価値を見出したい、バリューを出したいと思っている。つまり、僕がいることでこの3つの方向に自分が最大化した価値を届け、自分の存在意義を示したい。
そのために自分がやるべきことを考えたとき、「与えられたもの」だけでは、これらを達成できないことに気づいた。
何か大きなことを成し遂げたい、自分の価値をもっと全面的に見せたいと思いつつ、今までは全くできなかった。インターン時代は特に、「与えられたこと」をやるのが大半だったからである。
「与えられたこと」のみをやった時、「チーム」「プロダクト」「顧客」の3つに対して自分の思いがリンクすることはなく、せいぜいチームくらいで終わってしまうことがあった。なぜかと考えたとき、「思い」や「意志」がなかったからだと、役員との会話を通じて気づいた。
自分が憧れる人は皆、「自分がいて組織に還元できること」「還元の仕方」「それに対しての行動と言語化」が特に長けているなと感じ、自分にはそれがない。
Next Action
まず意志を持つことから始める。自分がプロダクトにどう向き合うか、そのためにチームでどんな状態を目指すか、そして自分に何ができるかを言語化する。意志を持ったうえではじめて、「チーム」「プロダクト」「顧客」の3つに対して、どのように価値を届けたいかを明確にできる。
成果を出せるかどうかは、前提「目標」がないと成り立たないものなので、目標は上の手法に従ってやっていく。
もっと書きたいが体力がないので以上。
明日からはまたリフティのテンプレ使って振り返りにします。まじでお疲れ様でした皆様おやすみなさい